ソーシャルレンディングは高利回りで魅力的ですが、メリットとデメリットが気になりますよね。
僕のソーシャルレンディングノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
ソーシャルレンディングのメリット・デメリット

まずはデメリットから見ていこう
短期間で大儲けできない
株式投資や投資信託では、短期間で資産が2倍、3倍と増える可能性があります。
例えば、1株300円で売られているA社の株を10万円分、買った後、2か月で株価が6倍になり、株価が1800円になったとします。
そのタイミングで株を売ると、60万円となり、2か月で50万円を儲けたことになります。

たった2か月で10万円が60万円になるなんて、夢があるわね
一方で、ソーシャルレンディングには、市場での売買がないので、短期間で大儲けすることができません。
「短期間で大儲けしたい」や「短期間で資産を倍増させたい」という場合には、向かないわけです。

ソーシャルレンディングの唯一、最大のデメリットが「短期間で大儲けできない」だよ。
よって、株やFXの短期投資でも勝てるプロの投資家ほど、ソーシャルレンディングで運用するメリットが少ないことになります。
ソーシャルレンディングのデメリット→株やFXで勝てる人にとっては利回りが低い点。

ソーシャルレンディングの利回りは高くても10%程だけど、株やFXで勝てる人の利回りは30%などもあり得るからね
では次に、ソーシャルレンディングのメリットです。
簡単で手堅い
通常、資産運用で手堅く金を増やしていくには、それ相応の知識や経験が必要となります。
例えば、株式投資や投資信託で、手堅く金を増やしていけるようになるまで、僕の経験上、僕を含め、普通の人の場合、5年以上は勉強や経験が必要となると感じています。
もちろん、たまたま、上手くいって、お金が増えることも、よくあります。
投資には「価格が上がるか?下がるか?」の2択しかないので、確率的に2回に1回は、上手くいくからです。
でも、本当に投資の本質を理解していなければ、儲けた金を、いずれ投資で負けて失うことになるようです。
以下の記事のとおり「自分でも、よくわかっていない投資」は投資ではなくギャンブルであり、ギャンブルで得た金は、その後のギャンブルで失うので手元に金が残りません。
・資産運用や投資とギャンブルの違い【株や投資信託はギャンブル】な理由

投資の売買で勝つのが簡単なら、今頃、日本中、投資で儲けた人で溢れかえっているよ。
ただ、現実的には個人投資家の9割が負けていて、個人的には、それくらい投資は難しいものだと感じています。
その点、ソーシャルレンディングは簡単です。

ソーシャルレンディングには、市場での売買がないから、投資初心者でも簡単にプラスの利回りを出せるんだ。これは、そもそもの投資の仕組みの違いだよ。
ソーシャルレンディングでやることは、「投資するファンドを選び{投資するボタン}を押すだけ」です。
あとは、自動的に毎月、利息収入が入ってきて、約1年ほどの投資期間が終了すると、自動的に投資元本も戻ってきます。

「いつ買うか?」とか「いつ売るか?」の売買タイミングを判断しなくて良いなら簡単ね。私でも出来そう
また、{投資するファンドを選ぶ}と言っても、株のように何千も銘柄があるわけではなく、全部のソーシャルレンディングの会社を合わせても、販売中のファンドは、常時30程度であり・・
また、基本的には、どのファンドを選んでも、貸し倒れは発生せずに予定通りの利回りで投資完了となるので、ファンド選びは、「なんとなく」でも大丈夫です。

会社によって「どんなファンドが販売されているか?」が変わるので、ファンド選びより会社選びの方が重要だよ。
つまり、投資素人・資産運用素人が、勉強をせずに投資を開始できて、それでいて、手堅く、お金を増やしていけるのがソーシャルレンディングとなるわけです。

投資初心者であっても損する確率が株や投資信託に比べると極端に低く、簡単な点はソーシャルレンディングのメリットね

株でもFXでも、個人投資家の9割が負ける原因は「市場での売買で損するから」なので、市場での売買がないソーシャルレンディングでは、投資初心者でも手堅く高利回りで資産運用ができるんだよ
不労所得となる
世の中には、不動産投資の家賃収入や、太陽光発電の売電収入、株式投資の配当金、FXのスワップポイントなど、不労所得と呼ばれる収入があります。
が、実際には、どれも、なんらかの労働や作業が必要となります。
例えば、株式投資の配当金も、「株価チェック」や「企業の業績チェック」や「世界経済の動向予想」など、何かしら、する必要があります。さぼると、大損に繋がるからです。
賃貸アパートの家賃収入も、業者に管理を依託しても、大家としての責任がついてくるし、判断を迫られる場面が多くあります。
「何度注意しても共有部に私物を置く入居者がいるのですが、どうしますか?」なんて電話が管理会社からかかってきたら、面倒ですよね。
その点、ソーシャルレンディングは、本当の不労所得になります。
作業も必要ないし、価格チェックや市場予想も必要ないし、責任もありません、判断を迫られる場面もありません。

何もしなくて配当収入が得られるなら、ソーシャルレンディングは高金利の定期預金と似ているわね。
定期預金の預金者は、なにもせずに金利収入を得られますが、ソーシャルレンディングも同様です。
時間的にも、精神的にも、本当の意味で収入が不労所得となるがソーシャルレンディングのメリットと言えるでしょう。
なお、ソーシャルレンディングは会社選びが重要ですよね。
会社によって、販売されているファンドの特徴や利回りに違いがあるため「どの会社で投資するか?」で投資成績が決まってしまいます。
国内の(ほぼ)全ての会社で口座を持つ僕が、投資実践をする中で{使える会社}と判断し、投資中である会社については、以下の記事が詳しいです。
・【ソーシャルレンディング比較】実践で使える「おすすめ会社ランキング」
稼ぐコツは運用資金を増やすだけ
ソーシャルレンディングは、プロが投資しても、素人が投資しても、同じ利回り・・利回り5~10%となります。
よって、「いかに投資資金を増やせるか?」が勝負の分かれ目となります。
投資資金を増やすには、収入アップが重要ですよね。
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・仮想通貨とは?儲かる仕組みやリスク【今後の予想】初心者向け
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門

FXシステムトレードは、全自動で高利回りが狙えるよ
なお、最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログ僕の資産運用ノートでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕のソーシャルレンディングノート】のブログの説明です!
【人気】 仮想通貨とは?儲かる仕組みやリスク【今後の予想】初心者向け
スポンサードリンク
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : ソーシャルレンディング, メリット, デメリット