ソーシャルレンディングは、新しい投資なので投資詐欺が心配ですよね。
怪しいうえに投資詐欺まであるのがソーシャルレンディングなので、リスク管理は重要です。
僕のソーシャルレンディングノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
ソーシャルレンディングの投資詐欺事件「みんなのクレジット」
2017年に典型的な投資詐欺事件が起きているよ
ソーシャルレンディング業界と、個人投資家を激震させた事件が2017年に起きました。
それが「みんなのクレジット事件」です。
みんなのクレジットは、ソーシャルレンディングの運営会社であり、口座開設者に、お金のキャッシュバックをしたり・・と大盤振る舞いをし、人気となっていました。
そんな「みんなのクレジット」が、2017年に金融庁の捜査を受け、業務停止命令を受けることになりました。
金融庁から業務停止命令を受けた理由は?
理由は、個人投資家から集めた金を、別のことに使っていたり・・担保として設定しているものが、公表されていたものと違ったり・・と、めちゃくちゃな状況だったからです。
「儲かるよ」と人々を煽って、お金を投資させ、投資家から集めた金を別のことに使う投資詐欺はポンジースキームと言って、有名で古典的な詐欺の仕組みですが、日本でも大々的に起きたわけです。
グリーンインフラレンディングも投資詐欺?
みんなのクレジットは、最初から怪しさがあり「他は大丈夫だろう」という空気感のなか・・
2018年7月に、グリーンインフラレンディング事件が発生してしまいました。
「大手maneo系なので大丈夫」と思われていただけに、業界には衝撃が走りました。
ラッキーバンクやsbiソーシャルレンディングでも
その他、ラッキーバンクでも、投資詐欺と言われている事件が発生。
さらには2021年には、sbiソーシャルレンディングでも事件が発生し、sbiはソーシャルレンディング事業から撤退することになりました。
FX、太陽光発電投資、仮想通貨・・どの分野の投資でも、黎明期には投資詐欺が多発しますが、ソーシャルレンディングも例外ではありませんでした。
投資詐欺にあってもソーシャルレンディング投資を続ける理由
ただ、僕は以下の記事のとおり「使える会社」をメインに投資しており、2016年から今現在まで、ソーシャルレンディング投資を続けています。
・【ソーシャルレンディング比較】実践で使える「おすすめ会社ランキング」
最初の頃「みんなのクレジット」も「ラッキーバンク」も少額で実験的に投資していて、損失を被りましたが・・今は実験投資も辞めています。
「怪しい」とか「信頼できない」と感じた場合は、会員登録までで、ストップするようにしています。
投資詐欺を行うような会社に限って、最低投資額が1万円ではなく「5万円、10万円から」みたいな傾向もあって、実験投資で損する額もバカになりませんものね。
騙されもしたし、ソーシャルレンディング業界や各会社に詳しくなってきていることもあって、正直「この会社は怪しい」と思っている会社もあるのですが、具体的な名前を出して「怪しいかもしれない」と言うのは営業妨害にあたる危険性があるので・・
僕は以下の会社をメインに投資中ですとだけしか言えない大人的な事情があります。
・【ソーシャルレンディング比較】実践で使える「おすすめ会社ランキング」
ソーシャルレンディングは危ない?危険性
ソーシャルレンディングで1番恐いのは、会社側が行う投資詐欺です。
ソーシャルレンディングのリスクは{金を貸した会社が倒産する【貸し倒れ】}かと思ってた
ファンドの貸し倒れについては、分散投資をしていれば怖くありません。担保もあるので、投資総額のうち、ほんの一部を失うことになるだけでしょう。
・ソーシャルレンディングのリスク【貸し倒れ(デフォルト)】は想定内
「貸し倒れ」は恐くないよ。貸し倒れが発生しても不動産など担保を売って現金化し、投資家に、お金を戻すから
でも、会社側が投資詐欺を行っていた場合、その会社に投資していた資金の全てを失う可能性だってあります。
例えば、300万円の投資資金がある人が、投資詐欺会社A社だけで口座開設をして、A社で販売されているファンドに分散投資をする形で300万円を投資していた場合。
A社が投資詐欺をしていたら、300万円の全額を失うことも、可能性として0ではありません。
ソーシャルレンディングのファンドは、利回り5~10%と高利回りですが、短期間で資金が倍増するようなハイリターンの投資ではないので、最悪の場合、投資額の全額や多くを失うなら、リスクとリターンがあいませんよね。
ソーシャルレンディングが魅力的なのは、リターンは高くても利回り10%程度だけど、分散投資さえしていれば、リスクを限りなく抑えることができる手堅い点にあるよ。
分散投資さえしていれば、万が一、1つのファンドで貸倒れが発生しても、他のファンドで利益が出ているからトータル収支はプラスになる可能性が高いものね
ただ、その大前提が守られるのは、運営会社が、投資詐欺を行っておらず、まっとうに運営されていることが前提となります。
だからこそ、投資詐欺だけは気をつける必要があるわけですが・・
ソーシャルレンディングで大損する前に
みんなのクレジットが、大きな事件を起こしたので、金融庁の監視の目は厳しくなりました。
金融庁の監視や捜査が入ったうえで、現在、運営されている会社は、いくつかあります。
金融庁が捜査して「この会社は大丈夫。投資詐欺とは無縁」と判断した会社なら、安心して投資できるよ
僕は、国内の(ほぼ)全ての会社で口座を持っていますが、「投資詐欺の心配だけはない」を重視して、投資する会社選びを行っています。
ソーシャルレンディングの仕組みは「金貸し」だから、「金貸し」において、貸し倒れは想定の範囲内だよ。
{貸し倒れがない}だけで投資する会社を選ぶべきではないってことね。仕組みは「金貸し」なのに、貸し倒れが、まったくないのも不自然ですものね
投資実践で判明した{使える会社(信頼できる会社)}については、以下の記事が詳しいです。
・【ソーシャルレンディング比較】実践で使える「おすすめ会社ランキング」
分散投資を徹底しよう
信頼できる会社を使って、分散してファンドを買うならリスクは限りなく低いと僕は判断しており、以下の記事のとおり100万円以上を運用中です。
・ソーシャルレンディングの運用実績を公開!投資額は100万円以上【随時更新】
分散投資をするには、投資資金作りが必要であり、そのためには収入アップが必須ですよね。
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・仮想通貨とは?儲かる仕組みやリスク【今後の予想】初心者向け
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
FXシステムトレードは、全自動で高利回りが狙えるよ
なお、最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログ僕の資産運用ノートでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕のソーシャルレンディングノート】のブログの説明です!
【人気】 仮想通貨とは?儲かる仕組みやリスク【今後の予想】初心者向け
スポンサードリンク
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : ソーシャルレンディング, 危ない, 投資詐欺, 大損, 損